循環器内科、心臓血管外科、胃腸科、呼吸器科、外科、内科、往診応需
心臓の血管が狭くなり、胸の痛みや圧迫感、息切れを起こす病気です。生活習慣病による動脈硬化(血管が硬く狭くなり、血流が悪くなる病気)が原因となります。
【こんな症状はありませんか?】
・労作時の胸の痛みや締め付け感、胸の不快感。
・歩行時の息切れ。
☆インフォームドコンセントのための心臓・血管病アトラスから
心臓には血液の逆流を防ぐ弁が4つありますが、これら心臓の弁がうまく開閉せず、血液がうまく流れなくなる病気です。動悸や息切れ、むくみなどが起こります。
【こんな症状はありませんか?】
・階段や坂道での息切れ(息苦しさ)。
・動悸、足のむくみ。
・希に意識を失うこともあります。
心臓は本来、一定のリズムで動いて全身に血液を送っています。
不整脈とは、このリズムが乱れて「脈が速くなったり、遅くなったり、不規則になる」状態のことです。
【こんな症状はありませんか?】
・動悸、めまい、ふらつき。重症の場合には意識を失うこともあります。
・症状がない場合もありますが、放置すると脳梗塞や心不全につながることがあります。
大動脈の一部がこぶのように膨らみ、破裂すると命にかかわることがあります。
大動脈瘤の多くは無症状で、CT検査などで偶然見つかることがほとんどです。
お腹に拍動を感じるしこり(腫瘤)や、動脈瘤による圧迫で声がかすれる(嗄声:させい)といった症状で見つかることもあります。
足の血管が動脈硬化で細くなり、下肢の血流が悪くなる病気です。歩くと足の痛みやしびれが出て、進行すると潰瘍(皮膚のただれ)などの原因になります。
【こんな症状はありませんか?】
・足の冷えやしびれ
・歩くとふくらはぎが痛むが、休むと治る
・足の傷が治りにくい(潰瘍の形成)
下肢の静脈弁がうまく機能せず静脈血の逆流・うっ滞が生じる病気です。
【こんな症状はありませんか?】
・足の血管がボコボコと浮き出てくる。
・夕方になると足が重くだるい。
・むくみやこむら返りが続く。
食あたりなど、腹痛、嘔吐・下痢がある方
胃がムカムカする、胸やけ、ゲップなどある方
上腹部痛がある方
腹部膨満、腹水、黄疸などのある方
上腹部痛や黄疸(体が黄色くなる、尿が黄褐色になる)がある方
便に血が混じる(下血のある)方
発熱、咳、痰が多い、鼻汁などがある方
就眠時の空咳、夕方や明け方の咳発作がある方
上り坂や階段で息が切れる方
日中の眠気、夜間のいびき(呼吸停止など)
・高血圧: 血圧が130以上の方
・糖尿病: のどが渇く、排尿回数が増えた、健診で空腹時血糖値が125以上の方
・高脂血症: LDLコレステロール値が140以上、中性脂肪が150以上の方
・痛風・高尿酸血症
鼻水が出る、鼻がつまる、目がかゆくなるなど
アレルギーの原因39項目の検査も行っています。
その他気になる症状がありましたらご相談ください。
打撲・切り傷に対する縫合処置
皮膚膿瘍
虫刺され、犬・猫による外傷
※重症の場合、適切な医療機関への紹介を行います。
患者様の状態によっては往診での診察も行っています。ご相談ください。
※訪問診療は行っていません。
高齢者肺炎球菌ワクチン・帯状疱疹ワクチン・冬期インフルエンザ予防接種・コロナワクチン接種・破傷風ワクチン接種・RSウイルスワクチン・MR(風疹麻疹混合)ワクチン
前橋市健康診査・各種がん検診(肺・胃・大腸・前立腺)・骨粗鬆症検診
入職時健康診査
デュタステリド(ザガーロのジェネリック)、フィナステリド(プロペシアのジェネリック)を扱っています。ご希望の方はご相談ください。
採血検査 血算、CRP、凝固検査(コアグチェック)
胸部・腹部レントゲン検査
上腹部内視鏡検査・腹部エコー検査
心電図 ABI 心エコー 頸動脈エコー
ホルター心電図(24時間)
各種血液検査は外注で翌日に結果判明